今回は、宮部みゆきさんの「本所深川ふしぎ草紙」のご紹介です。
近江屋藤兵衛が殺された。下手人は藤兵衛と折り合いの悪かった娘のお美津だという噂が流れたが……。幼い頃お美津に受けた恩義を忘れず、ほのかな思いを抱き続けた職人がことの真相を探る「片葉の芦」。お嬢さんの恋愛成就の願掛けに丑三つ参りを命ぜられた奉公人の娘おりんの出会った怪異の顛末「送り提灯」など深川七不思議を題材に下町人情の世界を描く7編。
収録作品
片葉の芦
送り提灯
置いてけ堀
落葉なしの椎
馬鹿囃子
足洗い屋敷
消えずの行灯
感想
本所深川ふしぎ草紙は、深川七不思議を題材にした時代ミステリーです。
私、昔読んだ時は特に気にしてなかったんですけど、本当にそういう七不思議が伝わっているんですねぇ。
住んでる方は、当然のように知っているものなんでしょうか(もしかして住んでる方どころか、一般的にめちゃくちゃ有名で知らないの私だけ説もありますが…)
まぁ、何はともあれ楽しくて良いですねぇ。
さて、そんな深川七不思議を題材にした本所深川ふしぎ草紙。
この作品には、初ものがたりとかを読んでいる方ならご存知、岡っ引きの茂七親分も登場します。
茂七親分は、人情味溢れる人物で、その土地に生きる人びとに寄り添いながら事件を解決していきます。
茂七親分の安心感に、人の機微の描き方の見事さ、そして、短編なので、さっくり面白く読めて良いなと思う作品です。