こんにちは!
今回は、三津田信三さんの刀城言耶シリーズのご紹介です!
刀城言耶シリーズとは
怪奇幻想作家の刀城言耶が怪異譚収集のために訪れた先で起こる難事件を解決していくホラーとミステリーが融合したシリーズのことです!
魅力
魅力は、どんでん返しですね!ミステリとして面白い!
それに加えて、ホラー感とか、ザ・村〜!!って感じの雰囲気とかもとても良いです。
探偵役の刀城言耶の好青年ぶりも私は好きです。
主な登場人物
刀城言耶
怪奇幻想作家 筆名は東城雅哉
父親は「昭和の名探偵」と謳われた冬城牙城(本名は刀城牙升)
祖父江偲
怪想舎の編集者
阿武隈川烏
市井の民俗学者
作品一覧
作品一覧です。
ついでに、印象に残った作品だけですけど、感想とかも書いておきました。
まずは長編から。
長編
厭魅の如き憑くもの
神々櫛(かがぐし)村。谺呀治(かがち)家と神櫛(かみぐし)家、2つの旧家が微妙な関係で並び立ち、神隠しを始めとする無数の怪異に彩られた場所である。戦争からそう遠くない昭和の年、ある怪奇幻想作家がこの地を訪れてまもなく、最初の怪死事件が起こる。
凶鳥の如き忌むもの
空前絶後の人間消失。巫女が消える!見事な消失、ミステリー界騒然!! 瀬戸内海の鳥坏島、断崖絶壁の拝殿で行われる<鳥人の儀>とは何か?
首無の如き祟るもの
奥多摩の山村、媛首(ひめかみ)村。淡首(あおくび)様や首無(くびなし)の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。3つに分かれた旧家、秘守(ひがみ)一族、その一守(いちがみ)家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。
この作品はね、マジでおすすめです。
一番最初に読んだ刀城言耶シリーズが、高評価だからこれにしよーって感じで読んだこの作品だったんですけど、もう面白過ぎて。
超有名どころは読んだかな?って頃だったので、まだまだ面白いミステリーってあるんだなーと、とても感動しました。
刀城言耶シリーズで一番のおすすめ作品です。
山魔の如き嗤うもの
忌み山で続発する無気味な謎の現象、正体不明の山魔、奇っ怪な一軒家からの人間消失。
鮮やかに解き明かされた真相に感心しまくり!ホラー感強めのラストも良かったです。
水魑の如き沈むもの
水神を祀る四つの村。奇怪な雨乞いの儀式。湖上の密室殺人。
読み応えありの一冊でした!
幽女の如き怨むもの
戦前、戦中、戦後、三つの時代の謎の身投げの真相は“幽女”の仕業か、何者かの為せる業か。
碆霊の如き祀るもの
碆霊様を祀る、海と断崖に閉ざされた強羅地方の村々。その地を訪れた刀城言耶は、村に伝わる怪談をなぞるように起きた連続殺人事件に遭遇する。
忌名の如き贄るもの
生名鳴地方虫くびり村に伝わる「忌名の儀式」。自らに降り掛かる災厄をすべて実体のない忌名に託す儀式の最中に、村の有力者・尼耳家の跡継ぎが殺される。
これ、個人的に好き。
ホラー度が高い一冊でしたね。
読んだ時、夏でめちゃくちゃ暑かったんですけど、ゾッとして涼しくなりましたよ。
ありがとうございました?
夜寝る時も、なんかいそうでダメでしたし、いやー怖いしミステリとしても面白くて良かったです。
短編
密室の如き籠るもの
全4編を収録した“刀城言耶”シリーズ第1短編集。
すいません。
シリーズ中、これだけ読めてないんですよね…。読まないとな。
生霊の如き重るもの
全五編を収録した"学生時代の事件簿"と言うべき"刀城言耶"シリーズ第二短編集。
どれも面白いんですが、特に表題作は長編にしても良かったのでは?というくらい濃くて面白かったです!
魔偶の如き齎すもの(中短編集)
文庫初収録「椅人の如き座るもの」を含む全五編を収録したシリーズ第三短編集。
こちらは中短編集とのことです。
さっくり楽しめて良かったです。
ということで以上刀城言耶シリーズのご紹介でした!